会社案内

当社のSDGsへの取り組み

より良い地球環境実現のため、未来のために、今できることを。

いち早くからSDGsの一翼を担った当社の取り組み

1. ディーゼル噴射装置の整備技術の向上を通じて、顧客満足度の向上に努める
2. ディーゼル噴射装置の整備を通じて、ディーゼル車の排気ガスを強化することにより、クリーンな環境維持に寄与する
3. サービス活動・啓発活動を通じて、社会的地位の向上を目指す
以上を目的に全国DP連の一員として、ディーゼルエンジンの排ガス規制強化と適正整備の重要性を広く啓発し、国・地方自治体・関連企業と連携しながら、持続可能な社会の実現に向けて取り組んできました。
具体的には、黒煙の街頭検査や整備啓発活動をはじめ、エネルギーバランスの見直しや運用の最適化によるCO₂排出削減など、SDGsが掲げる環境保全目標に先駆けて、30年以上にわたり継続的な取り組みを行っております。
これからも、技術と知見を活かし、よりクリーンで持続可能な未来のために貢献してまいります。

当社とDP連の貢献できる・貢献してきたSDGsのゴール

独立した目標ではなく、個々の目標が密接にリンクした持続可能な目標

以下、7つのゴールを視座に入れた活動を目指します。

3. すべての人に健康と福祉を

●企業としての社会貢献

12.つくる責任、つかう責任

●使い続けられるエンジン整備

詳しく見る

7.エネルギーを皆にそしてクリーンに

●エネルギーバランスとして
軽油の重要性、合成燃料(e-fuel) による、 CO2排出量削減

13.気候変動に具体的な対策を

●国土強靭化計画の一翼として軽油の備蓄
レジリエンスジャパン推進協議会会員として

8.働きがいも、経済成長も

●会員企業の持続的発展による貢献

17.パートナーシップで目標を達成しよう

●DP連一丸となって貢献

9.産業と、技術革新の基礎を作ろう

●整備技術の向上、発展による貢献

使い続けられるディーゼルエンジン車整備

「作る責任・使う責任」を果たす、持続可能なエンジン整備体制

ディーゼルエンジンは、熱効率に優れ、130年以上にわたり使用され続けてきた実績を持つ、非常に強靭で信頼性の高い動力機関です。 その耐久性ゆえ、適切な整備と補修により、長期にわたる使用が可能です。
当社では、故障時にも迅速な修理対応ができるよう、補修に必要な旧部品の確保と、それを扱う修理技術の継承に力を注いでいます。こうした取り組みを通じて、製品を末永く活用できる体制を整え、SDGsの「作る責任・使う責任」を果たすとともに、CO₂排出削減にも貢献しています。

災害時に大活躍

カーエアコンサービス ツールキット

ハロゲンガスリークディテクター

パーツウォッシャー

発電機

デンソーパーツクリーナー

船舶もディーゼル

カーエアコンサービス ツールキット

物流の主役

ハロゲンガスリークディテクター

人と街を結ぶ

パーツウォッシャー

内燃機関

デンソーパーツクリーナー